「解動学ノート」は自分だけの解剖学書が自分で作れる書き込み式テキストです

世の中に素晴らしい解剖学書はたくさん出版されているものの、余りにも詳しすぎたり、専門性が高すぎたりして欲しい情報が見つからない、せっかく解剖学を学ぼうと一念発起しても最初のページで挫折してしまう…そんな経験はありませんか?
「解動学ノート」は、解剖学をもっと身近なものとして学んでほしいという思いから誕生しました。「私たちの身体はどのように動くようにできているのか」という観点からの解剖学の知識を厳選し、「知っておきたい」「知っていると便利な」内容に集約してあります。簡素ながら、形状がはっきりとわかる骨の図を多数掲載。色を塗ったり、補足したりして、自分に必要な知識を書き加え、自分だけの解剖学書を自分で作ることがこのテキストの目的です。
「解動学」とは
YOGA BASE LABの造語で、身体を機能的に動かすメソッドの基本となる知識です。アレクサンダー・テクニークの理論に基づいた独自の視点による解剖学と動作の分析についてを総合的・体系的に整理しました。「解動学」を通じてあらゆる動作の基本を学べるので、ヨガのポーズはもとより、歩く・座る・パソコンに向かうなどの日常的な動作など、様々な行為に対して臨機応変に対応する能力が培われます。
詳しくはYOGA BASE LABのホームページでご確認ください。
「解動学ノート」には身体への理解を深めるためのこだわりが満載
「解動学ノート」は身体の動き方という視点から、骨を中心に理解を深めていけるように作られているのが最大の特徴。また、ノートという名の通り、その人にとって必要な知識を上から書き込みやすくなるような工夫に加え、「書く」「消す」がしやすい上質紙を採用するなど、こだわりが盛りだくさんです。
「解動学ノート」を使う前に
「解動学ノート」には身体の構図をより深く理解できるよう、独自の仕様が施されています。それらを最大限に活かすために、次の準備ガイドをダウンロードして、手順をお確かめください。

使い方はあなた次第!「解動学ノート」の活用例
身体に関する知識はまさに多種多様で奥が深いもの。それ故に、持っている興味や目的によって必要とする知識のベクトルや量も変わってくるでしょう。「解動学ノート」はそんな多様な用途に対応できるように、できる限りシンプルな作りになっています。
実際にどのように使っているのかという活用例を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
ご購入の皆さんの活用例も募集していますので、「紹介したい!」という方はこちらから投稿してください。